ふぐの南蛮漬けのレシピです。
南蛮漬けは、お酒のつまみにもご飯のおかずにもあいますよね。
食感は、鶏肉のような触感で、もちろんふぐの味わいが広がります。
日持ちもしますので、突然の来客などにもすぐにお出しできるのでとても便利です。
ふぐというだけで喜ばれる一品ではないでしょうか♪
是非ご家庭でも作っていただきたい一品です。
こちらがレシピです。
材料(4人前)
- <ふぐ>
ふぐ 400グラム(身の部分、骨なし)
(トラフグ・マフグ・ゴマフグ・ショウサイフグ等) - <きざみ野菜等>
玉ねぎ 2個
人参 3分の1個
スダチ(カボス・レモン等)1カット - <特製南蛮酢>
ふぐのだし汁 800cc
(無ければカツオのだし汁)
鷹の爪(輪切り)少々
お酢600cc
みりん 400cc
薄口醤油 200cc
砂糖 100グラム - <から揚げ粉等>
片栗粉 適量
小麦粉 適量
塩・胡椒 好みで!! - <揚げ油>
揚げ油(サラダ油等)
作り方
1)Aのふぐを一口大に切り全体に水気を取る
2)Bの玉ねぎ、人参をふぐになじませるため、細かく千切りにし良く水でさらし ざるに上げて置く(お好みでピーマン、しし唐なども良いが色がくすみやすいので注意)
3)Cの特製南蛮酢を合わせ火にかけ沸騰する前に火を止める
4)Dの小麦粉 片栗粉を同量にし混ぜ Aのふぐに付け余計な粉を落としEの揚げ油180度ぐらいの油で5分位上げる(一つ揚げたてを食べてみればよい)火傷に注意!
5)大き目のバットなどにBの玉ねぎ、にんじんを半量敷き詰める
4)で揚げたふぐをキレイに並べる Dの特製南蛮酢を再び火にかけ熱々の特製南蛮酢をかけ再度Bの玉ねぎ、にんじんを半量を上から敷き詰め熱いうちにラップを上から空気を抜くようにかける、荒熱が取れるまで冷蔵庫には入れず冷めた後冷蔵庫に入れると日持ちする。
『あとがき』
熱々の出来立てもまた格別な旨さで、また冷蔵庫にしまい冷たい南蛮漬けも酒のつまみに最高です。
こちらには商品をお求め頂きました、沢山のお客様のお声がございます。
是非ご覧くださいませ。